本文へ移動

スタッフブログ

スタッフブログ

小規模オフィスのレイアウトを考える大事なポイントとは?

2024-04-01

「小規模オフィスのレイアウトで大事なことは何?」

「小規模でも働きやすいオフィスにしたい」


このように、小規模のオフィスで働きやすいレイアウトにしたいと考えている方は多いです。


今回の記事では、小規模オフィスのレイアウトを考える際のポイントと注意点を紹介します。


最後まで読んでいただくことで、レイアウトを考えるポイントがわかり、働きやすい環境を整えられるようになるでしょう。

ぜひ、最後までご覧ください。

小規模オフィスとは?

小規模オフィスに明確な定義はありませんが、一般的に20坪以上50坪未満の広さを持つオフィスのことを言います。


小規模オフィスは、特にフリーランスや小さなビジネスオーナーの方に適しています。


小規模オフィスは、コストを抑えながら必要な業務スペースを提供し、少人数での作業やシェアオフィスとしての利用に最適です。


効率的な空間利用が可能であり、ビジネスの柔軟性と成長をサポートします。


小規模オフィスのメリット

小規模オフィスにすることのメリットとして、主に以下の3点が挙げられます。

1.コストが削減できる

小規模オフィスを選ぶことで、大幅にコストを削減することが可能です。

広いオフィスは家賃や光熱費が高額になりがちですが、小規模オフィスではその負担を軽減できます。特に家賃や固定費は長期的な経費に直結するため、その部分の費用を抑えることは経営にとって非常に大きなメリットといえるでしょう。

また、スペースが小さい分、電気や空調などの使用量も少なく済むため、光熱費や通信費も削減できます。清掃やメンテナンス費用も大規模なオフィスに比べて安く抑えられるのもメリットです。

2.職場の雰囲気に統一感が出しやすい

小規模オフィスでは、職場全体に統一感のある雰囲気を作りやすい点も大きなメリットです。
限られたスペースをレイアウトすることで、デザインやインテリア、色使いなどに一貫性を持たせやすく、オフィス全体のブランディングやコンセプトを反映した空間作りができます。

例えば、家具やデスクレイアウトを統一して、企業の理念やビジョンを体現したデザインを施すことができます。さらに、小規模な環境はオフィスレイアウトの変更や改善が容易で、会社の成長や変化に応じて柔軟に調整できるのも魅力といえるでしょう。

このようにオフィスを一貫したデザインにすることは、そこで働く社員はもちろん、来客に対してもポジティブな印象を与える効果が期待できます。

3.コミュニケーションがとりやすい

小規模オフィスのメリットとして、コミュニケーションの円滑さも挙げられます。

オフィスのスペースが限られているため、社員同士が物理的に近く、会話や情報共有がしやすい環境です。

大きなオフィスでは、部署ごとに物理的な距離が生じることが多く、コミュニケーションに時間がかかる場合もありますが、小規模オフィスではこのような障害が少ないのがメリットといえるでしょう。これにより、迅速な意思決定や問題解決が可能となり、仕事の効率が向上します。

また、フラットな組織構造を採用する企業では、経営層とスタッフが同じ空間で働くことにより、上下間の垣根が低くなり、オープンなコミュニケーションを実現しやすくなります。チームワークの向上や職場の雰囲気を和やかにする効果も期待できるでしょう。

小規模オフィスのレイアウトを考える際の6つのポイント

小規模オフィスのレイアウトを考える際のポイントを6つ紹介します。


  1. コンセプトを決める
  2. 導線を意識してレイアウトを考える
  3. 1人の必要な面積を確保する
  4. 用途ごとにスペースを配分する
  5. 適切な大きさの家具を使用する
  6. 社員の意見を取り入れる


これらの6つのポイントについて詳しく見ていきましょう。


1.コンセプトを決める

小規模オフィスのレイアウトを成功させる鍵は、明確なコンセプトの設定が重要です。


コンセプトがはっきりしていれば、オフィス家具の配置や空間の使い方がスムーズに決まり、働きやすさと空間の一体感が生まれます。


例えば、チームワークを重視するならコミュニケーションが活発になるような開放的な空間を、個々の集中力を大切にするなら静かで落ち着けるプライベートスペースを重視するレイアウトを考えましょう。


2.導線を意識してレイアウトを考える

効率的なオフィス運営には、スムーズな動線の確保が不可欠です。


小規模オフィスでは限られたスペースを最大限に活用するために、日常業務での移動が最小限になるようなレイアウトを心がけることが大切です。


デスクや機器の配置は、頻繁に行き来する場所を考慮して無駄な動きを減らし、作業効率を上げることを目指しましょう。


3.1人の必要な面積を確保する

効率的なオフィス環境を実現するには、1人あたりの必要な面積の確保が必須です。


快適な作業空間は生産性の向上に直結し、狭すぎるとストレスの原因にもなります。


一般的には約3坪が適正とされており、テレワークの導入等により柔軟な対応が求められます。


作業内容によっては、3坪でも窮屈に感じることもあるので、柔軟に対応することが重要です。


作業スタイルに合わせた面積を設定し、快適なオフィス環境を整えましょう。


4.用途ごとにスペースを配分する

小規模オフィスでは、用途に応じたスペースの配分が大切です。


効率的な業務遂行とコミュニケーションの促進を実現するためには、各スペースの役割分担が重要になります。


例えば、ワークスペースやミーティングスペース、リフレッシュスペースなどを明確に区分することが重要です。


効率的なゾーニングにより、限られたスペースでも多様な働き方ができます。


5.適切な大きさの家具を使用する

小規模オフィスでは限られたスペースを最大限に活用することが重要です。


適切な大きさの家具を選ぶことで、スペースを有効に使い、作業効率を上げることができます。


例えば、従業員一人当たりの必要な業務スペースを確保しつつ、共有スペースやミーティングスペースにも十分なスペースを割り当てることが可能になります。


このバランスの取れた配分が、小規模オフィスの快適な環境作りに繋がります。


6.社員の意見を取り入れる

小規模オフィスのレイアウトを考える際には、実際に働く社員の声を反映することが不可欠です。


社員一人一人のニーズや作業スタイルを理解し、それをレイアウトに反映させることで、働きやすいオフィス環境を実現できます。


社内コミュニケーションの活性化や生産性の向上も期待でき、社員の満足度も高まります。


社員の意見を取り入れることは、効率的で活気のあるオフィス作りに欠かせない要素です。


小規模オフィスのレイアウトはゾーニングが大切

小規模オフィスのレイアウトでは、有効な空間活用のためにゾーニングが重要です。


ゾーニングとは、オフィスのレイアウトを計画するときに、どの場所にどんな働き方のためのスペースを作るかを決めることです。


ポイントとしては、まずオフィスのコンセプトを明確にし、その上でスペースを有効に活用することが挙げられます。


また、利用しやすい収納プランの検討と、パーテーションや間仕切りに収納機能を持たせた家具を活用することでスペースをさらに有効活用できます。


これらのゾーニングの工夫により、小規模ながらも機能的で快適なオフィス環境を実現することが可能です。

小規模オフィスレイアウトの注意点

小規模オフィスのレイアウトを計画する際には4つの注意点があります。


これから紹介する注意点に気をつけると、効率的で作業しやすいオフィスになります。


ぜひ、参考にしてください。


パーテーションで圧迫感がないようにする

小規模オフィスのレイアウトでは、限られた空間を最大限に活用することが重要です。


特に、パーテーションの使用には、圧迫感を感じやすいため注意が必要です。


圧迫感を避けるために、低めのパーテーションを選んで、空間に開放感を持たせましょう。


また、パーテーションの置き方に工夫を加えることで、個人のプライバシーを守りながらもオフィス内でのコミュニケーションを活発にすることができます。


これらの点をバランス良く取り入れることで、快適かつ効率的なオフィス空間を作ることができます。


収納スペースを確保する

小規模オフィスのレイアウトでは、限られたスペースの中でいかに効率的に働ける環境を作るかが重要です。


特に、収納スペースの確保は大きな課題となります。


理由は、小規模オフィスでは書類や備品などを収納するスペースが不足しがちだからです。


解決策として、デッドスペースを活用する工夫が必要になります。


例えば、壁面や天井近くのスペースを上手く使い、収納棚やキャビネットを設置することが考えられます。


また、ペーパーレス化を進め、必要最小限の物だけをオフィスに置くこともスペースを有効活用する一つの方法です。


こうした工夫により、狭いスペースでも快適に、かつ効率的に作業できるオフィス環境を実現することが可能になります。


社員が増えることも想定しておく

小規模オフィスのレイアウトを考える時、「将来、社員が増えたらどうする?」を念頭に置くことが大切です。


対策案として、社員が増えても対応できるように動かせるデスクや仕切りを使って、空間を柔軟に変更できるレイアウトを選んでおきましょう。


さらに、書類をデジタル化して物理的な収納を減らせば、狭いスペースも広く使えます。


このような方法を取ることで、急に人が増えてもスムーズに対応できるようになります。


Web会議が多い場合はブースを検討する

小規模なオフィスレイアウトでは、限られたスペースの有効活用が鍵です。


特に、Web会議が多い環境では、ブースの設置を検討しましょう。


ブースを設置することにより、集中力の向上と音の問題を解消することが可能です。


ブースは遮音性能に優れ、プライバシー保護も期待できます。

ただし、設置にはスペースの確保が必要であり、オフィスのレイアウトを見直す良い機会ともなります。


総じて、Web会議の頻度が高い場合、ブースの設置は効果的な対策と言えるでしょう。


小規模オフィスのレイアウトには法令が関わることがある

小規模オフィスのレイアウト設計において、法令の遵守は重要なポイントです。


法律に基づいた適切なレイアウトは、働く人々の安全と快適さを保証します。


ここでは、小規模オフィスでレイアウトを行うときに、特に注意すべき2つの法令を紹介します。

これらの法令を遵守することで、従業員が安心して働ける環境を作ることが可能なため、レイアウトを計画する際に、ぜひ参考にしてください。


消防法

消防法は、火災時・地震発生時における避難経路の確保や、消火設備の設置基準を定めた法律です。オフィスのレイアウトを決定する際、この法令を順守する必要があります。

例えば、消火器やスプリンクラーの設置に関して、建物やオフィスの規模によって、数が定められています。特に、隙間のない家具やパーティションなどでオフィスを区切る場合は、消防署で手続きをする必要があるので、注意してください。

また、避難経路や非常口へのアクセスが妨げられないようにすることも重要です。
通路や出口付近に大きな家具や什器を配置しないようにして、避難経路を確実に確保するようにしましょう。


労働安全衛生法

労働安全衛生法は、働く人々の健康と安全を確保するために定められています。

この法律に従い、オフィスのレイアウトは従業員が快適かつ安全に作業できる環境でなければなりません。例えば、デスクや椅子の配置は、労働者の姿勢や視線の負担を減らすよう配慮されるべきです。また、適切な空調や換気設備、十分な照明が設置されていることも、この法令に基づく基本的な要件となります。

さらに、作業場の温度や湿度の管理も、従業員の健康維持に重要です。労働者が快適に働ける環境を整備することで、生産性向上や健康リスクの低減にもつながるため、この法律を順守するようにしましょう。


小規模オフィスのレイアウトに最適な家具とは?

小規模オフィスのレイアウトを整えるためには、限られたスペースを最大限に活用できる家具選びが重要です。適切な家具を選ぶことで、作業効率が向上し、快適な作業環境を作ることができます。

ここでは、小規模オフィスに最適な家具について詳しく説明します。

1.パーテーション

パーテーションは、小規模オフィスにおいて空間を柔軟に区切るための有効なツールです。オフィスの規模が限られているため、個々の作業スペースを確保するのが難しい場合がありますが、パーテーションを使うことでプライバシーを確保しつつ、集中できるエリアを作り出すことができます。

特に、軽量で移動が簡単なタイプや、透明や半透明の素材を使用したパーテーションは、オープンな印象を保ちながらも視覚的な区切りを作れるため、狭い空間を圧迫することがありません。さらに、吸音機能がついたパーテーションを導入することで、騒音を軽減し、静かな作業環境を作ることができるでしょう。

2.オフィスデスク

オフィスデスクはオフィスの中心となる家具であり、選び方によって業務効率にも大きく影響します。

小規模オフィスでは、コンパクトながらも作業に必要な機能を備えたデスクが理想的です。
例えば、L字型のデスクや収納スペースが一体化したデスクは、限られたスペースを有効活用できるため人気があります。

また、スタンディングデスクの導入も検討する価値があるかもしれません。スタンディングデスクはスペースを取りすぎず、作業者の姿勢を変えながら働けるため、健康面にも良い影響を与えます。

さらに、折りたたみ式や高さ調節が可能なデスクを選ぶことで、必要に応じて柔軟にレイアウトを変更できるので、空間を有効に活用できます。

オフィスデスクの選び方について詳しく知りたい方は、こちらをご覧ください。

3.収納

小規模オフィスでは、限られたスペースをいかに効率よく使うかが重要です。そのため、収納家具も無駄なく配置し、デザイン性と機能性を兼ね備えたものを選ぶ必要があります。

例えば、縦に収納できるスリムなキャビネットやシェルフを使うことで、床面積を節約しながら大量の書類や道具を整理できます。キャスター付きの収納ボックスや移動式ラックは、必要に応じて場所を移動させることができ、柔軟なレイアウトが可能です。

また、デスク下に収納スペースを作る引き出し付きデスクや、壁掛け式の収納ユニットを導入することで、より効率的に空間を活用することができます。

さらに、デジタル化を進めることで紙の資料を減らし、物理的な収納スペースの必要性を最小限に抑えることもひとつの方法です。

まとめ

この記事では、小規模オフィスのレイアウトを考える際のポイントと注意点を紹介しました。


コンセプトの設定やゾーニング、Web会議用のブースを設置するなどをすることで、働きやすいオフィスができます。


ジャパンニューハンでは、業務内容に合った最適なレイアウトを提案いたします。


「Web会議の環境を整えたい」「適切な距離を保って働けるレイアウトにしたい」と考えている方は、ぜひジャパンニューハンにご相談ください。

株式会社ジャパンニューハン
〒532-0025
大阪府大阪市淀川区新北野2-10-18
TEL:06-6306-0776

■営業時間 9:00~17:30
(土日祝・弊社指定休日除く)
2025年1月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
TOPへ戻る