本文へ移動

スタッフブログ

スタッフブログ

生産性や社員満足度を高めるオフィスデザインにするには?

2025-07-01
「オフィスがなんとなく使いづらい」「社内のコミュニケーションが減った気がする」といった悩みを抱えていませんか?

働き方が多様化するなかで、従来のレイアウトや設備のままでは、社員の力を十分に引き出せないケースが増えています。

業務効率や職場の雰囲気は、オフィスのデザインによって大きく変わります。
オフィス環境を見直すことは、生産性の向上や社員満足度の改善、企業イメージの強化といった経営戦略の一環とも言える重要な取り組みです。

この記事では、オフィスデザインにこだわることで得られる具体的なメリットや、デザインを考える際のポイント、実際の進め方について解説します。ぜひ最後までお読みください。



オフィスデザインにこだわる4つのメリット
オフィスのデザインは、単なる内装やレイアウトの話にとどまりません。
働きやすさや業務効率、社員の心理的な充足感、企業のブランディングといった多方面に影響を及ぼす、いわば経営戦略の一部ともいえるのです。
特に近年では、業務環境の改善によって、社員のパフォーマンスが大きく向上することが明らかになってきました。

ここでは、オフィスデザインにこだわることで得られる、4つの代表的なメリットについて解説します。

1.生産性を高める

社員が1日の大半を過ごす場所であるオフィス。
業務に集中できるかどうかは、その空間が快適かつ機能的であるかに大きく左右されます。

具体的には、下記のようなことが挙げられます。

  • 騒音を抑えられる防音設計
  • 自然光を取り入れる窓の配置
  • 空調や照明のバランス
  • 作業動線の整備

また、目的別にエリアを分ける設計も、業務効率を高める有効な手段です。
集中スペース・コラボレーションエリア・休憩ゾーンなど、必要に応じてゾーニングを行うことをおすすめします。

オフィスの使い勝手を改善することで、社員のストレスを軽減し、業務に対するモチベーションが自然と高まり、結果として企業全体の生産性向上という成果に結びつきます。

2.社員満足度を向上させる

使いやすいオフィスレイアウトや、個々の業務に合った設備を整えることにより、日々の業務におけるストレスの軽減や、社員の満足感を生み出します。

たとえば、導線の工夫やリフレッシュできる休憩スペースなど、細部まで配慮されたデザインは、社員が「会社に大切にされている」という感情を抱くようになります。
また、快適な職場環境は、社員の定着率を高め、離職率の低下にもつながるでしょう。

社員が長く安心して働ける職場を実現するために、オフィスデザインは重要な役割を担っているのです。

3.社員間のコミュニケーションを促す

現代の職場では、部署を越えた連携や情報共有の円滑さが業務効率化に大きく影響します。

そこで注目されているのが、コミュニケーションを自然に生み出すオフィスデザインです。
オープンスペースや多目的な共有エリアを取り入れることで、偶発的な会話やアイデアの交換が生まれやすくなります。

たとえば、固定された会議室ではなく、立ち話ができるハイカウンターやカジュアルなミーティングスペースを設けることで、部署間の壁を取り払ったコミュニケーションが実現可能です。
日常的な交流が増えれば、チームワークの向上や業務連携の円滑化にもつながり、結果的に業績アップや職場全体の活気にもつながります。

4.会社全体の士気を高める

オフィスは社員だけでなく、企業文化や価値観を象徴する「企業の顔」としての側面も持ちます。
理念やビジョンが空間に反映されたオフィスを作ることで、社員の帰属意識や誇りを育みやすく、自然とモチベーションも高まるのです。

たとえば、企業カラーを取り入れた内装などは、働く人に企業の方向性を明確に伝え、日々の業務への意識づけを促します。
オフィスデザインを通して企業全体の一体感を出すことで、会社全体の士気が高まり、持続可能な成長を後押しできるでしょう。


オフィスデザインを決めるときのポイント

オフィスのデザインは、単に設備や内装を整えるだけではなく、働きやすさや企業の理念を反映させる設計が求められます。

ここでは、理想的なオフィスづくりのために押さえておきたい3つのポイントを紹介します。

現場で実際に働く社員の声を取り入れる

オフィスのデザインを検討する際に重要なのが、現場で働く社員の声を反映させることです。
実際の業務を行う社員が「どこに不便を感じているか」「どういった環境が仕事の質を高めるか」といった点は、経営層や外部からは見えにくいものです。

たとえば「集中できる静かな作業スペースが欲しい」「部署間をまたぐ打ち合わせが多いので共用スペースが欲しい」といった声は、オフィスの課題と改善点を把握するうえで非常に参考になります。

しかし、単に社員の要望を集めてそのまま採用するだけでは、本質的な業務改善にはつながりません。
業務効率を高めるためには、ヒアリング結果を丁寧に分析し、会社全体の業務フローと照らし合わせて最適化を図る必要があります。

ジャパンニューハンでは、こうしたプロセスをふまえたうえで、現場と経営の両視点からバランスの取れたオフィスデザインを提案しています。

テーマやコンセプトを明確にする

オフィスデザインでは、単に利便性や見た目の良さを追求するのではなく、「どんな働き方を実現したいのか」という全体のテーマやコンセプトを明確にすることが欠かせません。
テーマが曖昧なまま設計を進めると、レイアウトや設備の選定に一貫性がなくなり、結果として使いづらい空間になってしまう可能性があります。

コンセプトの設定では、まず経営層のビジョンをもとにしつつ、社員の意見も取り入れながら「創造性を引き出す空間」「静けさと集中を重視する空間」「チームワークを促進するオープンな空間」などの方向性を決定します。

また、企業カラーやロゴを内装に取り入れることで、社員のロイヤリティや帰属意識を高めるブランディング効果も期待できるでしょう。
たとえば、エントランスや会議室に企業理念を表現したアートやデザインを施すことで、社内外に一貫したイメージを与えることも可能です。

業務の動線を意識する

業務効率の高いオフィスを実現するうえで、業務の動線を最適化することは非常に重要です。

たとえば、頻繁にやり取りを行う部署同士が離れて配置されていると、移動に時間がかかったり、コミュニケーションが取りづらくなったりするなど、業務の妨げになります。
逆に、連携の多い部署同士を近くに配置し、会議や打ち合わせがしやすいようにレイアウトすることで、無駄な移動時間を削減し、スムーズな情報共有を実現できます。

また、通路の広さやデスク間の距離、ミーティングスペースの配置といった物理的な構成も、社員の快適性や安全性に影響します。
フロア間の移動が多い職場では、エレベーターや階段の位置、動線上の設備配置なども考慮する必要があるでしょう。
さらに、倉庫やコピー機など、複数部署が利用する共用設備についてもアクセス性を高めることで、全体の業務効率が向上します。

業務内容や社員の行動パターンを丁寧に分析し、それに基づいてゾーニングやレイアウトを最適化することが、働きやすく機能的なオフィスづくりの基本です。

ゾーニングについては、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひご覧ください。

オフィスデザイン変更の流れ

オフィスデザインを見直す際は、業務の効率化や働きやすさの向上といった目的を明確にしたうえで進める必要があります。
そのためには、計画的な手順に沿ってプロジェクトを進行させることが大切です。

ここでは、オフィスデザイン変更における基本的な流れを4つのステップで紹介します。

1.オフィスの問題点を明確にする

まずは、現在のオフィスにどんな課題があるのかを把握しましょう。

たとえば「会議室が足りない」「部署間の距離が離れすぎている」「集中できる場所がない」など、業務に支障をきたしているポイントを洗い出します。

課題を明確にすることで、レイアウトの変更にとどまらず、実際の業務改善につながるデザインを検討しやすくなります。
この段階では、業務フローやレイアウトの問題、備品や設備の使い勝手まで広く見直す視点が必要です。

2.社員にビジョンを共有する

オフィスのデザイン変更は、経営者や管理部門だけの計画ではなく、実際にそこで働く社員全体に関わります。そのため、早い段階で「どういう目的でオフィスを変えるのか」「どんな働き方を目指しているのか」といったビジョンを、社員にしっかりと共有することが大切です。

背景や目的が曖昧なまま進めてしまうと、後になって意見のズレや不満が生じやすくなります。
プロジェクトへの理解と協力を得るためにも、説明会や社内報などを活用して、透明性のある情報発信を心がけましょう。

3.意見を踏まえてオフィスの理想像を描く

社員へのビジョン共有と並行して、アンケートやヒアリングを通じて現場の声を集め、理想的なオフィス像を描いていきます。
理想像を明確にすることで、その後の設計や業者選定もスムーズに進められるでしょう。

すべての要望を取り入れることは難しくても、多くの社員が共通して求めている要素を優先的に盛り込むことで、満足度の高い空間づくりが可能になります。

4.予算やスケジュールを詰めていく

理想のオフィス像が見えてきたら、予算とスケジュールを検討しましょう。
オフィスの改善にどのくらいの費用をかけられるか、工事に必要な期間はどれくらいかを現実的に詰めていきます。

加えて、業務への影響を最小限に抑えるための工程管理も重要です。
たとえば、移転や改装を段階的に行ったり、工事期間中の仮設オフィスを用意したりといった対応策を検討する必要があります。

施工会社や内装業者との調整も本格化するため、プロジェクト全体の進行を見据えた計画づくりが求められます。



本当のオフィスデザインとは?

オフィスデザインの真の目的は、働く人々がより快適に、より効率的に仕事ができる環境を整えることにあります。

オフィスデザインがもたらす本質的な価値について、5つの視点からみていきましょう。

社員のモチベーションが上がる

働く環境が快適になることで、社員の気持ちにも良い変化が生まれます。

たとえば、明るく開放的な空間や、リラックスできる休憩スペースがあると、気分転換もしやすくなり、日々の仕事に前向きに取り組めるようになります。
こうした心理的な効果は、長期的に見ると離職率の低下にもつながるでしょう。

作業効率が上がる

整理されたレイアウトや適切な動線設計により、無駄な移動や探し物の時間が減ると、業務のスピードと質が自然と向上します。
集中できる作業スペースや、チームでのやり取りがしやすいエリアが適切に配置されていることも、作業効率アップへ良い影響を与えるでしょう。

優秀な人材が定着する

社員にとって働きやすい環境が整っている職場は、「ここで長く働きたい」と思わせる魅力があります。

最新の設備を取り入れたり、快適な空間を作ったりすることは、企業が社員を大切にしているというメッセージにもなり、結果として優秀な人材の流出を防ぐことにつながります。
毎日長い時間を過ごすオフィス空間の快適性は、福利厚生以上に重要視される傾向があるのです。

人材採用がしやすくなる

採用活動において、オフィス環境の印象は大きな決め手になります。

面接で訪れた応募者が「この会社で働きたい」と感じることは、採用力の強化に直結するでしょう。
特に、若手人材やデジタルネイティブ層は、職場の雰囲気や設備の充実度を重視する傾向が強くなっています。

取引先の印象が良くなる

来客対応のためのスペースや受付エリアのデザインは、企業の第一印象を左右します。
空間を整え、信頼感や誠実さを相手に伝えることで、商談の成功や円滑なコミュニケーションにつながるでしょう。

また、ブランドイメージと統一感のある内装にすることで、企業の価値観やビジョンを自然に伝えることができます。

オフィスデザイン変更でのよくある企業のお困りごと

オフィスデザインの変更は、社員の働き方や企業の方向性にも大きな影響を与えます。
しかし実際には、スムーズにオフィスデザインの変更を進められず、担当者や経営層が様々な悩みを抱えるケースも多いです。

ここでは、オフィスのデザイン変更にあたって壁となる困りごとを紹介します。

専門知識が少ない

まずよくあるのが、「専門知識がないため、何から始めればいいのかわからない」という悩みです。

レイアウトの設計や家具・什器の選定には、機能性や導線、空間活用などの知識が求められますが、通常業務ではあまり触れる機会がない分野のため、不安を感じる担当者も少なくありません。

自社に合ったレイアウト・デザインがわからない

「どのようなレイアウトにするのが自社にとってベストなのかわからない」「必要な備品をどう選ぶべきか決めかねる」といった声も多く見られます。

見た目が良くても実際の業務に合っていなければ意味がなく、現場の業務内容や部門ごとの動きを踏まえて検討する必要があるでしょう。

時間的なリソースがない

「本来の業務で手一杯で、オフィスデザインまで手が回らない」というリソース面の問題も大きな障壁です。

日々の業務に追われる中で、内装業者とのやり取りや社内調整を進めるのは簡単なことではありません。
その結果、オフィスデザインの変更が後回しになってしまうことも多いです。

社員の意見がまとまらない

オフィスデザインの変更に対しては賛否両論で、さまざまな意見が出やすいです。そのため、社員の意見がまとまりにくいという課題も生まれています。

意見をまとめる立場にある担当者が板挟みになり、方針を決めかねるという事態に陥ることもあります。


このように、オフィスデザインの変更には、見えにくい課題が多く存在します。
だからこそ、専門家のサポートを得ながら、自社にとって最適な方針を見極めることが重要なのです。



企業に合わせたオフィスデザインはジャパンニューハンにおまかせ

働き方が多様化する現代において、オフィスの在り方も企業ごとに最適化が求められています。
「業務効率を高めたい」「社員満足度を向上させたい」「企業文化を空間に表現したい」といった要望に応えるためには、単なる内装変更にとどまらず、業務内容や組織体制、社員の行動パターンにまで踏み込んだ設計が必要です。

ジャパンニューハンは、オフィス設計のプロフェッショナルとして、豊富な経験とノウハウをもとに、企業ごとの課題に丁寧に寄り添いながら最適なオフィス空間の実現をサポート。コンセプト設計から動線の最適化、ブランディング効果を意識したデザインまで、一貫した対応が可能です。

お客様のこと第一に考え、多様化する働き方に最適なご提案を行います。
「もっと働きやすいオフィスにしたい」とお考えの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせはこちらから
株式会社ジャパンニューハン
〒532-0025
大阪府大阪市淀川区新北野2-10-18
TEL:06-6306-0776

■営業時間 9:00~17:30
(土日祝・弊社指定休日除く)
2025年7月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
TOPへ戻る